商品カテゴリ
商品検索 検索
×
16,500円以上お買い上げで送料無料 代金引換、クレジットカード決済、オンラインコンビニ決済、ネットバンク決済、電子マネー決済を用意してございます。ご希望にあわせて、各種ご利用ください。
先日墨の磨り方について書きましたが、今回は墨を磨る時に便利な道具「水滴」と「墨床」について。 みなさん、使っていらっしゃいますか? 水滴 墨を磨る時に水を数滴ずつ落としますが、その際に便利なのが水滴です。 <水滴の使い方> 真中にある穴をおさえながら水滴を傾け、おさえている指をゆるめると 水が1滴ずつ出ます。 <水の入れ方> 蓋の付いているものは水を入れやすいですが、蓋がなく穴があいているようなものは 容器に水を溜めておき、その中に沈めて水を入れます。 祥雲堂店内で使っているものはこちら このように蓋のついたやかん形や丸型、ユニークな形の水滴を多数取り揃えています。 軽く、割れたりする心配がないのでプラスチックのスポイトもいいでしょう。 ですが自分のお気に入りの道具があると気分も上がりますし、墨を磨る工程もより楽しくなるのではないでしょうか。 背の低いものであれば硯箱にも入ります。 ≪水滴各種≫→https://www.shoun-do.com/category/30/ 墨床 墨床(ぼくしょう)は磨りかけの濡れた墨をのせておく台です。 硯に立てかけたり、他の物で代用することもできますが、、あるととても便利です。 硯に立てておくと邪魔になりますし、陶器製の墨床であればついた墨を落とすのも簡単です。 墨床も形・材質ともに様々なものがあります。 ≪墨床各種≫→https://www.shoun-do.com/category/33/ 〔過去のブログ記事一覧へ〕
2017-06-14 18:10:47
| コメント(0)
書道用品以外にも額装・掛軸・屏風・パネルなどの表具、展覧会用品など お気軽にお問合せ下さいませ。
TEL:042-725-4700 受付時間:10:00~18:00
定休日:日曜、祝日、第三土曜日
◇電話でのご注文も可能です◇
メールでのお問い合わせはこちら