×

商品カテゴリ

商品カテゴリ

今月の人気ランキング

コンテンツ


16,500円以上お買い上げで送料無料

代金引換、クレジットカード決済、オンラインコンビニ決済、ネットバンク決済、電子マネー決済を用意してございます。ご希望にあわせて、各種ご利用ください。

決済方法
決済方法
決済方法
決済方法
決済方法
決済方法
HOME»  町田祥雲堂ブログ»  【滲みについて -③書き方 編- 】

【滲みについて -③書き方 編- 】

【滲みについて -③書き方 編- 】

滲みについて、今回は「書き方」の違いで変わる滲み方についてです。

前回・前々回と、紙の種類・墨の濃さによっての滲み方に差が出ることをお伝えしてきました。


【滲みについて -①紙 編-】   2018.05.22
【滲みについて -②墨 編-】   2018.06.22


今回は書き方について。紙や墨の濃さが同じ場合でも、以下のような要素も滲みに関わってきます。


○書く速度
書く速さは人によって様々です。 早書きの人もいれば、ゆっくり書く人もいます。
特に、横に置いたお手本を見ながらゆっくり筆を動かすような場合には滲みが出やすくなります。
早書きの場合はかすれが出やすくなります。

ゆっくり書いた場合 早く書いた場合
※同じ紙・同じ墨・同じ筆で書いたものです。



○持ち方
硯から紙の上まで筆を移動する時など、穂を上にして持つと、墨が穂先に溜まらなくなって
書き始めに滲みにくくなります。


             

こうする事で、墨が穂先に降りてくるのを防ぎます。


○墨を付ける量
筆に墨を付ける量も、書く文字に影響します。
多く墨を多く含ませすぎると滲みにつながりますが、逆に含ませる量が少なすぎると
かすれたり、墨が続かなくなってしまします。 
使う紙の質や書く速さによって、調整しながら含ませる墨の量のコントロールを
していきましょう。




   最後に、、、

「滲み」というのは嫌われる傾向にあるようですが、特に行書や草書などでは滲む=墨の入る紙に
書いた方が迫力や奥行きが出て、力強い表現になります。

多少の滲みは「味」ととらえ、滲むことを怖がらずに作品作りをしていただけるといいのではないかと思います。




〔過去のブログ記事一覧へ〕


 

2018-08-29 16:20:32

  |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

お問い合わせ

書道用品以外にも額装・掛軸・屏風・パネルなどの表具、展覧会用品など
お気軽にお問合せ下さいませ。

TEL:042-725-4700 受付時間:10:00~18:00

定休日:日曜、祝日、第三土曜日

◇電話でのご注文も可能です◇

メールでのお問い合わせはこちら