商品カテゴリ
商品検索 検索
×
16,500円以上お買い上げで送料無料 代金引換、クレジットカード決済、オンラインコンビニ決済、ネットバンク決済、電子マネー決済を用意してございます。ご希望にあわせて、各種ご利用ください。
筆をご購入いただく際に必ずご説明していることがあります。 それは筆を長く使っていただくためのお手入れについて。 筆の手入れというとやはり綺麗に洗い墨を落とす事ですが、 買った筆を初めて使う時や毎回使う前に気を付けて頂きたいことがあります。 ○ 糊を落とす ○ 販売している筆は一部の羊毛筆を除き、写真のように糊で固められているものが ほとんどです。 まずはこの糊を綺麗に洗い落とします。 指で、優しくほぐしていきます。先端の方から根本に向かって少しずつほぐしましょう。 この後水で洗いますから、指でそんなにきれいにさばく必要はありません。 要は全部固まっている状態より、水が全体に浸透しやすくなれば良いのです。 少しほぐれたら、水で良く洗っていきます。 溜めた水でも流水でもいいですが、ぬめっとした感じがなくなってしっかり糊が落ちるよう洗います。その後形を整え、良く乾かしてください。 水を溜めて洗うと、落ちた糊で水が濁っているのが分かります。 綺麗に糊が落ちれば、乾いた時には穂がばらばらの状態になります。 ○ 筆を初めて使うときには、磨り墨で ○ 買った筆を初めて使う時には、墨液でなく磨った墨を使っていただくことをおすすめしています。 使った筆は綺麗に墨を落としても買った時のように真っ白にはなりませんよね? 1度でも墨を使えば、写真のように毛はグレー※になります。(※毛の材質によって色は様々です) これ、じつは最初に使った墨が毛の繊維の中に入り込んだものなんです。 磨り墨には煤・膠・香料しか入っていませんが、墨液には合成膠や塩分などの添加物が含まれています。 ずっと毛の中に残る墨は筆の寿命にも影響してきます。 いつも墨液をお使いの方も、最初の1、2回だけでもいいので磨り墨を使って頂くといいと思います。 ○ 使う前は水を含ませてから! ○ みなさん、乾いた筆にそのまま墨を付けて書いていませんか? 毎回筆を使う時はまず穂先全体に水を含ませ、手でしごいて水を切り、写真↓のような状態にしておきましょう。 穂のなかでは毛と毛の間に空気が入っており、表面に水を付けただけでは中の空気が抜けません。 指で揉むようにすると中の毛まで水が行き渡ります。 ↓中まで水が浸透していない穂先。内側は乾いています。 毛一本一本に水の膜ができる事により、まとまりが良くなるだけでなく洗う時に墨が落ちやすくなります。 水を含ませると墨が薄くなるのでは?と思われるかもしれませんが、しっかり水気を切ればそれほど水っぽくなることはありません。 ほんのひと手間ですので、ぜひやってみてくださいね。 〔過去のブログ記事一覧へ〕
2018-03-15 16:43:11
| コメント(0)
書道用品以外にも額装・掛軸・屏風・パネルなどの表具、展覧会用品など お気軽にお問合せ下さいませ。
TEL:042-725-4700 受付時間:10:00~18:00
定休日:日曜、祝日、第三土曜日
◇電話でのご注文も可能です◇
メールでのお問い合わせはこちら