×

商品カテゴリ

商品カテゴリ

今月の人気ランキング

コンテンツ


16,500円以上お買い上げで送料無料

代金引換、クレジットカード決済、オンラインコンビニ決済、ネットバンク決済、電子マネー決済を用意してございます。ご希望にあわせて、各種ご利用ください。

決済方法
決済方法
決済方法
決済方法
決済方法
決済方法
HOME»  町田祥雲堂ブログ

町田祥雲堂ブログ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2

書道用紙も値上げ……。

 入梅を前に真夏のような日が続き、体調を整えにくい昨今です。
新型コロナウイルスには、自由を奪われた感じでしたが、だからとステイホームでいつもより沢山書いた方、何やら落ち着かなく書けなかった方、様々かと思います。新型コロナウイルス以外にも、心穏やかでいれないことは多々ありますが、その一つに、物の値段が上がってしまった事があります。
 書道の紙もまともに影響をうけ、値上げに踏み切ることになりました。これから入荷予定の商品のほとんどが10%~30%ほど値上がりします。どうぞ、ご理解いただければと思います。
沢山練習をしたいのに、値上がりでは……とお思いでしょうが、この機会に今までお使いのもの以外の商品を試してみてはいかがでしょうか。

2022-05-30 12:55:48

コメント(0)

折りたたむ

プレゼントに九谷焼の筆置きはいかがでしょう!

九谷焼の筆置きが入荷しました!

柄がかわいいので大人気。
プレゼントにいかがでしょうか。



九谷焼筆置←こちらをクリック。
 

2022-01-07 10:48:03

コメント(0)

折りたたむ

レンタルスペースございます!

 レンタルスペースのご案内 

  当店には、レンタルスペースがございます。
現在、書道教室を10講座ほど開講していただいておりますが、まだ空きがございます。
新しい講座 (手芸・絵画・語学など) の開設、お仲間での趣味の集まり、お打合せなどに、ご利用いただければと思います。

広さ : 27平米 (16畳)
椅子 : 10脚
テーブル : 60㎝×180㎝  5台


スペース使用料など詳細は、お電話にてご確認ください。 
                    042-725-4700 町田祥雲堂

過去のブログ記事一覧
 

2021-11-18 11:02:33

コメント(0)

折りたたむ

【昨今の道具事情】

昨今の道具事情­~~筆と紙
~筆について~
 イタチ毛や珍しい毛の物は原材料の供給がなくなりつつあり、各職人の持っているものが終われば作れなくなる状況です。
 多くの原材料が中国産であったため、特にイタチ、羊(山羊)毛の良質の物は、今後製造できないことになります。
 各専門店に並んでいる高級筆も「現品限り」となるかもしれません。
 兼毫でも、また単一素材であっても今までのような穂先のバリエーションは望めなくなります。
 人口毛もすでに使われていますが、それがどんな味わいの筆となるのか気になります。
~紙について~
 今、紙の原材料が安定していません。
 職人の熟練度もかつてのようには行きません。需要が減ってる事も製品の不安定要因の一つです。
 使用する側としては、様々な工夫を強いられる状況となってきています。
 

2021-06-07 15:03:43

コメント(0)

折りたたむ

【墨ばさみと墨用接着剤】

普段墨を磨っていらっしゃる方は経験があるのではないでしょうか?
墨は使っていくとどんどん短くなり、磨りづらくなってきます。
 


 
このように小さくなった墨を磨りやすくする道具として、墨ばさみがあります。
写真のように墨をくぼみのところに合わせ、真ん中の丸い棒を墨のある方に近づけるとしっかり墨が挟めます。
 


 
墨ばさみは大、小サイズがありますので、墨の大きさに合わせてひとつ持っておくと便利です。
 


→→墨ばさみはこちら

 
また、墨を最後まで使い切るために墨用接着剤で短くなった墨と新しい墨を接着する方法もあります。
 
 墨用接着剤 スミノセイアルファ



→→スミノセイアルファはこちら

接着する面を平らにし、接着剤をつけ一度圧着します。
はみ出した接着剤は拭き取り、もう一度圧着。4~5時間で完全に乾きます。
接着した部分を磨っても、磨墨液の品質に問題はありません。

(接着剤を使わず、磨り墨で接着する方法もあります。
ドロっとするまで墨を濃く磨り、接着面に塗って接着します。)

欠けてしまった墨の補修にも使えますし、小さくなった墨を新しい墨に接着して使うことで
墨をあますことなく使い切ることができます。ひとつひとつ時間をかけて作られている墨ですから、
無駄にせず最後まで使いたいですね。



〔過去のブログ記事一覧へ〕


 
 

2021-02-25 14:07:52

コメント(0)

折りたたむ

お試し書きできます!

良い筆は、書き手の実力を引き出します

筆のお試し書きしませんか?

筆選びは、作品づくりのもとです。
実際に書き味を確かめて、お客様のご用途に合った筆をお選びいただけるよう
水書きのお試しコーナーをご用意しております。
筆の悩みや疑問をお聞かせいただきながら、より最適な筆をお選び頂けるよう、
お手伝い致します。


  
≪筆 一覧はこちらから≫
※おすすめ品! 熊野筆 冴シリーズ
※品ぞろえ豊富な羊毛筆

〔過去のブログ記事一覧へ〕


 

2020-11-02 14:11:10

コメント(0)

折りたたむ

【新型コロナとともに】

新型コロナウイルスに見舞われて多くの書展も中止となり、意気消沈している昨今。
平凡な日々が有り難く、また懐かしく感じる今日この頃です。

とは言いましても、こんな時だからこそ自宅でコツコツとできる事が結構あるものだと思います。
書道でいえば、「本当はするべき(でも、いつもはやっていなかった)」臨書に取り組んでみる、
新しい作品のための原稿作り、等々。
書道以外でも、身辺整理やお金の使い方のチェックができたという話も聞きます。
考え方次第で発展的に過ごせますね。

書道用具店は‘3密‘になりにくいので、お出掛けなさってみて下さい。
「あったらいいな!!」の物もきっと見つかります。

また、こんな時だから…のお買い得商品も多くあります。
高級固形墨が半額!、羊毛筆30%引き……など。
是非お手に取って思いを巡らせてみてください。
お待ち申し上げております。
 

〔過去のブログ記事一覧へ〕

2020-06-05 15:04:58

コメント(0)

折りたたむ

【滲みについて -③書き方 編- 】

滲みについて、今回は「書き方」の違いで変わる滲み方についてです。

前回・前々回と、紙の種類・墨の濃さによっての滲み方に差が出ることをお伝えしてきました。


【滲みについて -①紙 編-】   2018.05.22
【滲みについて -②墨 編-】   2018.06.22


今回は書き方について。紙や墨の濃さが同じ場合でも、以下のような要素も滲みに関わってきます。


○書く速度
書く速さは人によって様々です。 早書きの人もいれば、ゆっくり書く人もいます。
特に、横に置いたお手本を見ながらゆっくり筆を動かすような場合には滲みが出やすくなります。
早書きの場合はかすれが出やすくなります。

ゆっくり書いた場合 早く書いた場合
※同じ紙・同じ墨・同じ筆で書いたものです。



○持ち方
硯から紙の上まで筆を移動する時など、穂を上にして持つと、墨が穂先に溜まらなくなって
書き始めに滲みにくくなります。


             

こうする事で、墨が穂先に降りてくるのを防ぎます。


○墨を付ける量
筆に墨を付ける量も、書く文字に影響します。
多く墨を多く含ませすぎると滲みにつながりますが、逆に含ませる量が少なすぎると
かすれたり、墨が続かなくなってしまします。 
使う紙の質や書く速さによって、調整しながら含ませる墨の量のコントロールを
していきましょう。




   最後に、、、

「滲み」というのは嫌われる傾向にあるようですが、特に行書や草書などでは滲む=墨の入る紙に
書いた方が迫力や奥行きが出て、力強い表現になります。

多少の滲みは「味」ととらえ、滲むことを怖がらずに作品作りをしていただけるといいのではないかと思います。




〔過去のブログ記事一覧へ〕


 

2018-08-29 16:20:32

コメント(0)

折りたたむ

【滲みについて -②墨 編- 】

今回は墨の濃さによる滲み方の違いについて書いていきたいと思います。
 

磨り墨でも墨液でも、 共通して墨は薄いと滲む、濃いと滲まない、という性質があります。
墨が薄い=水分が多い、という事ですので、薄い墨は紙に浸透していってしまうんですね。

では墨の状態を変えて書いてみるとどのような違いが出るのか、墨が入る紙・入らない紙それぞれで見てみましょう。


墨が良く入る紙(滲む紙)に、濃墨、普通濃度、薄墨で書いた場合≫ 

  濃墨(濃い墨) 普通 淡墨(薄い墨)
拡大
     
  墨が入る紙(滲む紙)でも滲まない。 
濃い墨で書いた場合でも紙がしっかり
墨を受け止めてくれる。(紙の裏側まで墨が通っている)
書き始めや、墨を付ける量が多いと
滲みが出るところがある。
メリハリなく全体に滲んでしまう。
滲みで字の形が取りづらい。
  ☆墨が濃ければ滲むことはありませんが、墨が薄くなるにつれ滲みが強く出てくるのが分かります。




墨が入らない紙(滲まない紙)に、濃墨、普通濃度、薄墨で書いた場合≫
  濃墨(濃い墨) 普通 淡墨(薄い墨)
拡大      
  紙に墨が入っていかず、紙の上に
墨がぽてっと乗っている状態。
立体的に見えず、テカテカしてしまう。
滲まない。 滲まない。 
墨色が薄く、グレーっぽく見える。
  ☆滲まない紙なので薄い墨でも滲みませんが、濃さにより墨色に違いが見られます。

  ☆濃墨では特に、紙の上に墨が乗っている感じになり立体的な表現がしにくくなります。
   また、薄い墨の場合には滲まずに書けますが、墨色が薄くグレーっぽくなっています。



《まとめ》
同じ紙に書いても、墨の濃さが違うと滲み方が変わります。
それぞれの墨の濃さに、適する紙で書くことが重要です!


・濃墨には墨が入る紙が合います
   (墨が入らない紙に濃墨で書くと立体的な表現ができません)

・薄い墨には滲まない紙が合います
   (墨が入る紙に薄い墨で書くと滲んでしまいます)

ちなみに、、【薄い墨+滲まない紙】という組み合わせは仮名作品(大字)の場合に良く用いられる組み合わせです。


〔↑薄い墨で書く場合には、素紙でも滲まない紙・もしくは加工紙(滲み止めをした紙)に書くのが一般的です。〕

漢字作品でこの組み合わせをするとどうでしょうか?
滲まないために字の形は取りやすいですが、墨色が薄く力強さに欠けますし、
墨が紙に入っていかないため奥行きも出ません。

漢字作品、特に行書や草書などは、墨が入る紙で書いた方が良いでしょう。






滲みについて、次回は「書き方」について書きたいと思います。


〔過去のブログ記事一覧へ〕
 



 
 

2018-06-22 16:59:11

コメント(0)

折りたたむ

【滲みについて -①紙 編- 】

紙を選ぶ上で「滲み具合」は大きなポイントになるのではないでしょうか。
 
滲み方は紙の種類墨の状態書き方などによって大きく変化しますが、「滲み」を理解することが、紙選びでも、作品作りをする上でも大事だと私たちは考えています。
 
これから数回にわたり、滲みについて書いていきたいと思います。
 

 

紙について「墨が入る」「墨が入らない」という言葉を良く使います。
紙ですから、水を落とせば紙の中に浸透していくのが普通、と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
紙の原料には様々な種類があり、水分が良く浸透するものと、そうでないものがあります。

  紙にスポンジで水を付けてみると、、、

水が良く入る紙(A)
すぐに水を吸い、水を付けた部分より広がっていきます。水を付けた箇所はすぐ色が変わります。
水が少し入る紙(B)
水は紙に入りますが、まわりに広がっていきません。
色の濃い部分・薄い部分があります。
水が入らない紙(C)
付けてすぐは入っていきませんが、時間をかけて少しだけ水が染み込んでいきます。
色はほとんど変わりません。
 
 墨も水分ですから、基本的には水が良く入る(浸透する)紙=「滲む」紙です。
 (A)、(B)、(C)の紙に墨で書いてみると、、、
 
     
 裏    
 水が良く入る紙(A)
=墨が良く入り、滲みが出る
 水が少し入る紙(B)
=墨は少し入るがあまり滲まない
 水が入らない紙(C)
=墨が入らずまったく滲まない
    ☆裏側を見てみると、墨が紙にどの程度入っているのかが良く分かります。
 
(A)、(B)、(C)の紙はいずれも漉いた後、何も加工をしていない紙です。
加工をしていない素のままの紙、という意味で『素紙』
(そし)といいます
 



この他に、滲み止め加工をほどこした紙があり『加工紙』と呼ばれます。
水がほとんど入っていかないのが加工紙です。

 
  
加工紙にスポンジで水を付けてみると、、、
強加工の紙(D)
水が紙に入っていかず、紙の上に乗っているような感じです。
色は変わりません。
弱加工の紙(E)
水が少しだけ入っていきますが広がりません。
色はほとんど変わりません。

 ☆裏側を見てみると、素紙に比べて裏まで墨が通っていないことが分かります。
 加工紙(D)(E)に墨で書いてみると、、、
 
強加工の紙(D)
=紙に墨が全く入っていかず、滲まない。
弱加工の紙(E)
=紙に墨が少しは入るが、にじまない

このように、紙の原料滲み止め加工の有無によって滲みの度合が決まってきます。



この基本的な要因と合わせて見て頂きたいのが、紙の厚さです。
 
紙は厚くなるほど滲みがなくなります。

厚い紙←       →薄い紙
滲まない←      →滲む
       
「滲み」=墨が横方向に広がっていくものですが、 紙に厚みがあると墨を受け止める懐が深くなるため、墨を縦方向に吸収してくれます。 そのため横方向への「滲み」が少なくなるのです。
      
よって、紙の性質と合わせて考えると、
≪墨が良く入る紙で、厚い紙≫ → 墨が入るが、滲みは少ない
≪墨が良く入る紙で、薄い紙≫ → 墨が入り、滲みが出やすい
となります。(墨の濃さによっても滲み方は変わります。)
 
 

◇◇その他の要因◇◇
紙の枯れ・・・作られてから時間が経過した古い紙の事を「枯紙」(こし・かれがみ)と呼びます。
経年により紙の水分がだんだんと減り、紙密度が上がります。 “紙が締まる”、とも言いますが、こうした枯紙は、墨が入るのにじわっとした滲みは出ない、という特徴があります。 
(枯紙についてはまた記事を書きたいと思います。)

 

いかがでしたでしょうか。 紙にも色々な種類があり、墨が入るもの、墨が入らないもの、それぞれの良さや使い道があります。

本当にたくさんの紙がありますので、いつも同じものしか使わないのは損です!!
少数枚から購入できる紙もありますので、とにかく色々使って体験してみてください。
違いを見つけるのも楽しいですし、もしかしたら今お使いの紙よりも書き味の良いものを見つけられるかもしれません。

様々な紙の性格を知ったり、滲み方について理解することで、作品の幅を広げられるのではないでしょうか。

 

次回は「墨」について書きたいと思います。


⇒漢字用半紙【機械漉き】 5種お試しパック 100枚入り
⇒漢字用半紙 【手漉き】 5種お試しパック 100枚入り
⇒仮名用半紙 【機械漉き・手漉き】 5種お試しパック 100枚入り

≪書道用紙一覧はこちら≫

〔過去のブログ記事一覧へ〕
 
 

2018-05-22 17:09:00

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2

お問い合わせ

書道用品以外にも額装・掛軸・屏風・パネルなどの表具、展覧会用品など
お気軽にお問合せ下さいませ。

TEL:042-725-4700 受付時間:10:00~18:00

定休日:日曜、祝日、第三土曜日

◇電話でのご注文も可能です◇

メールでのお問い合わせはこちら